東神奈川の歯医者 栄治歯科クリニック・東神奈川駅徒歩3分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:土曜午後は13:30~17:00
休診日:水曜日・日曜日・祝日
歯周病治療を担当するのは、治療歴23年以上(※)の院長です。長年の経験によって磨いてきた技術と、積み重ねてきた知識で、重度の歯周病の治療も可能です。またSJCDというスタディグループにて歯周病治療を学び、より専門的な治療に対応している点も、当院の歯周病治療の特徴です。
たとえば、重症化した歯周病をお持ちの患者さまに「歯周外科治療」を行うことができます。この「歯周外科治療」は、歯科医師なら誰でもができる治療ではありません。歯周病を専門に勉強し、数多くの治療実績を重ねた歯科医師でなければ難しい治療法です。
当院で行う歯周外科治療のひとつには、フラップ手術があります。フラップ手術は、外科的な処置で、歯の根っこまで付着したプラーク(歯垢)や歯石を目視で確認しながらすみずみまで取り去る治療です。また、歯が失われてしまった場所に健康な親知らずなどを移植する「歯牙移植」や、歯に付着した汚れを取りやすくする歯ぐきの形成手術「歯肉切除法」も行っています。
さらに、歯周病が進行しあごの骨の組織が破壊されてしまった場合は、歯周組織再生療法を行います。メンブレンという特殊な膜を使って、骨が再生するスペースを確保する「GTR」という再生療法により、重症化した歯周病にも対応が可能です。
歯周病がなかなか改善せずにお悩みの方は、ぜひ一度、当院にご相談ください。
SJCDとは、日本国内12地域に支部組織を持つ、日本最大級の歯科医療に関するスタディグループです。さまざまな歯科医療分野において、最新の治療技術の習得・向上をはかるため、歯科医師が集まり研鑽を積んでいます。
歯周病は、お口の中の細菌によって引き起こされる病気です。細菌の繁殖のもととなる歯石やプラークを除去し、原因を取り除くことで、治療を行います。
歯石やプラークの除去といった歯周病治療は、複数回にわたって行う必要があります。当院では、毎回の歯石やプラークの除去を、歯科衛生士が担当。国家資格を持つ歯科医療のプロであるため、専門知識をもとに、適切な処置を行うことが可能です。スタッフの中には、歯科衛生士歴20年以上(※)のベテランも在籍しています。
さらに当院では、患者さま一人ひとりに専任の歯科衛生士がおつきする「担当歯科衛生士制」を導入しています。処置を担当するのは、毎回同じ歯科衛生士です。ご家庭での歯磨きの方法、生活習慣の改善のアドバイスなども、専任の歯科衛生士が行います。同じ歯科衛生士がひとりの患者さまをずっと担当するため、お口の中の変化にも気づきやすく、よりきめ細やかなケアが可能です。
歯周病でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
(※2018年現在)
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。